文字列描画インクルサブルーチン書式解説



ShadowStringコマンド

影のついた文字列を表示

書式
ShadowString
x y z message [color shadow]

指定項目説明
x表示領域のX座標(ピクセル)
y表示領域のY座標(ピクセル)
z影を表示する位置
message表示する文字列
color表示する文字列の色(省略化。shadowを指定する場合、""か"-"を指定)
shadow表示する影の色(省略化)

文字列のデフォルト色はRGB(255,255,255)、影のデフォルト色はRGB(120,120,120)になります。
RGB16進(HTMLの色指定と同形式)かRGB関数が使用可能です。


プロローグ:
Show
Font 28pt
ShadowString - - 3 "Now Loading..."
Refresh
Exit


FadeInStringコマンド

黒から白へフェードインする文字列を表示

書式
FadeInString
x y message [time]

指定項目説明
x表示領域のX座標(ピクセル)
y表示領域のY座標(ピクセル)
message表示する文字列
time文字の表示速度。デフォルト値は1(省略化)

また、FadeInStringをWhiteOutStringと指定しても動作します。


FadeOutStringコマンド

白から黒へフェードアウトする文字列を表示

書式
FadeOutString
x y message [time]

指定項目説明
x表示領域のX座標(ピクセル)
y表示領域のY座標(ピクセル)
message表示する文字列
time文字の表示速度。デフォルト値は1(省略化)

また、FadeOutStringをWhiteInStringと指定しても動作します。


FadeInString&FadeOutStringコマンド使用例
プロローグ:
Show
Font 28pt
FadeInString - - 特報 2
Wait Click
FadeOutString - - 特報 2
Exit


TypewriterStringコマンド

文字列をタイプライター風に表示

書式
TypewriterString
x y message [time]

指定項目説明
x表示領域のX座標(ピクセル)
y表示領域のY座標(ピクセル)
message表示する文字列
time文字の表示速度。デフォルト値は1(省略化)


スタート:
Cls
Font 20pt
FadeInString - 200 第一話 2
Wait 5
FadeOutString - 240 壊れゆく日常 4
Wait Click
Exit


VibrationStringコマンド

文字列をバイブレーションして表示

書式
VibrationString
message1 [message2 message3 ...]

指定項目説明
message表示する文字列。8行まで定義可能


スタート:
Cls
Font 30pt
FadeInString ゴゴゴゴゴ……
Redraw
Exit


HotPointStringコマンド

ホットポイントを含む文字列を表示

書式
HotPointString
x y message

指定項目説明
x表示領域のX座標(ピクセル)
y表示領域のY座標(ピクセル)
message表示する文字列及びホットポイント名称


プロローグ:
ChangeMap -.map
Show
Font 20pt
HotPointString - 200 続ける
HotPointString - 240 終わる
Do
Wait Click
Switch 選択
Case 続ける
PlaySound Sword.wav
FadeOut 40
QuickLoad
Case 終わる
PlaySound Sword.wav
FadeOut 40
Break
EndSw
Loop
Quit
Exit


StringCenterX&StringCenterYコマンド

画面の中央に表示する座標を取得

書式1
StringCenterX
x

書式2
StringCenterY
y

指定項目説明
x中央表示の基準X座標(ピクセル)
y中央表示の基準Y座標(ピクセル)

StringCenterX及びStringCenterYコマンドは、それぞれSCXとSCYに省略可能。


スタート:
Font 20pt
PS[X] = StringCenterX(100)
PS[Y] = StringCenterY(150)
PaintString PS[X] PS[Y] START!
Refresh
Wait Click
Exit


TOPへ戻る